2023.04.07
2024.12.05
ChatGPT、使いますか? 気をつけることは?
- 文字で構成されています。
※この記事内容は

世界中で大きな話題に
ChatGPTは、アメリカの新興企業であるOpenAI社が開発した生成系AIと呼ばれる人工知能ツールです。
チャット画面に質問など文章を入力すると、まるで人間と対話しているかのような自然な文章が生成されることが、世界中で大きな話題になりました。
2022年11月末の公開から2カ月で、ユーザー数がすでに1億人に達したともいわれています。
ChatGPTにできること
従来のチャットボット(自動応答システム)は、原則、事前に決められたシナリオを参考にして回答するため、答えられる範囲が限定されています。
しかし、ChatGPTは幅広い質問に対して回答ができ、かつ自然な文章での受け答えが可能です。長文を書いたり、決まった文字数でまとめたりすることも得意です。
例えば、具体的にいくつかの設定とテーマを与えて「小説を書いて」と頼むと、破綻のない文章を作成ができ、「100字で本の要約をして」といったことも可能です。情報整理とまとめることが得意なことから、議事録やレポートの作成に加え、読書感想文を書くといったことまでできてしまいます。
プログラムのソースコードも作成できます。サンプルコードを求めて何度もGoogle検索していたものが、ChatGPTだと一回の問いかけで済むなど、プログラマーの生産性が上がることも期待できます。
指示に沿ったコードを生成するばかりか、コードから誤りや改善点を見つけ出すコードレビューも行います。
また、質問に「関西弁で答えて」といった指定にも対応し、これまでの会話内容を踏まえて、新たな質問に答えることも可能です。
誤りが含まれているかも?でもどこに?
しかし「正確性」は苦手です。
その理由は、ChatGPTの学習に使ったデータにあります。
自然な受け答えを支えているのは、ChatGPTが学習した膨大なWEBデータです。
ご存じのようにWEBページには、誤りや偏った意見や倫理的に反する内容も含まれていることがあります。参考にするデータのすべてが正しいとはいえず、返信する内容がチェックされているわけでもありません。
そのため生成された文章には誤りが含まれていることがあり、なによりその間違いがどの部分なのかを見つけることは困難です。出典も明らかにされません。ファクトチェック(事実検証)が必要になります。
加えて、「情報の鮮度」にも注意が必要です。最新の出来事や情報に対応していない場合があり、この点はChatGPTの公式FAQ内でも以下のように明記されています。
ChatGPT はインターネットに接続されていないため、不正確な回答が返されることがあります。2021年以降の世界や出来事に関する知識は限られており、有害な指示や偏った内容を時折作成することもあります。 モデルからの応答が正確かどうかを確認することをお勧めします。回答が間違っている場合は、[低評価] ボタンを使用してフィードバックを送信してください。(Google Translateによる翻訳)
日報や報告書を書かせますか?
現在、ChatGPTはOpenAI社にアカウント登録すればだれでも利用できますが、使用する上で気を付けたいことがあります。
文章作成が得意なChatGPTに、メール文や日報、報告書など、つい任せてしまいたくもなるかもしれません。しかし、文章作成には、質問項目に作成してほしいデータの入力が必要になります。
もし社員が会社の機密情報やお客さまの個人情報などを入力すると、そのデータがChatGPTの学習データとして使われるリスクがあり、入力には注意が必要です。また、脆弱なインターネット環境下では、入力した情報が第三者に読み取られる恐れもあります。
情報漏洩のリスク
デジタルリテラシーがますます重要に
現在(2023年4月21日時点)、ChatGPTには無料版と有料版(ChatGPT Plus)があります。有料版では、無料版に比べてアクセスが優先され、安定的かつ高速で利用が可能です。画像を添付して質問できる機能も追加されました。一方、グーグルでは人工知能を活用した自動会話プログラム「Bard」を発表して、AIの開発競争が激化しています。
ChatGPTの登場によって、デジタル技術を適切に扱うためのスキルである「デジタルリテラシー」の重要性が一層高まっているのです。
なお、この文章はChatGPTで書いたものではありません。
※本記事は2024年12月05日現在の情報です。
おすすめ公開講座
関連ページ
研修会社インソースのAI(人工知能)研修一覧です。当社では、AI入門から現場活用、開発まで、職種や階層ごとにオススメプログラムを分類してご用意しています。基礎知識の習得、現場で活用するために必要な「コスト・成果・精度」の考え方、Microsoft AzureのMachine LearningやPython言語といったツールを使ったモデル構築のための演習まで、豊富なラインナップがございます。
似たテーマの記事
2024 WINTER
DXpedia® 冊子版 Vol.3
Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。
Index
-
冊子限定
【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする
-
冊子限定
ChatGPTが占う2025年大予測
-
冊子限定
AI研究がノーベル賞ダブル受賞
-
冊子限定
チョコとノーベル賞の謎
-
冊子限定
宇宙ビジネスの将来
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
『DXpedia®』 Vol.2は「サイバーセキュリティの今」を特集しています。我が国トップ水準のリスク関連コンサルティング会社であるMS&ADインターリスク総研の取締役に組織の心構えをうかがいました。このほかサイバー攻撃やセキュリティの歴史を当社エグゼクティブアドバイザーがひもといています。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
IDAの新しい冊子『DXpedia®』が誕生しました。創刊号の特集は「ChatGPT時代」。生成系AIを人間の優秀な部下として活用するための指示文(プロンプト)の例を始め、Web版のDXpediaで人気を集めた記事を紹介、さらに宇宙に関するコラムなどを掲載しています。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203