1. トップページ
  2. DXアセスメント結果別おすすめ研修一覧

DXアセスメント結果別おすすめ研修一覧

当社のDXリテラシーアセスメントを受検いただきありがとうございました。
ご自身の評価に紐づくおすすめ研修をご確認いただき、今後の学習計画にお役立てください。

DXリテラシー

DXリテラシーは、受検者のデジタル技術に対する知識や感度などをテストにより把握できます。これらは継続的な学習と経験によって高めることが可能で、まずはそれぞれの領域において、「どのような知識・スキル・活用方法があるのか」を把握することから始まります。

A評価の方

それぞれの領域についてバランス良く習得できています。DXに取り組むにあたってのリテラシーを備えているため、今後はデジタル時代に必要なデジタル技術やデータを活用した業務に取り組み、前例にないことに挑戦してみてください。また、DX/ITのプロジェクトの実務経験をお持ちでない方は、システム化企画の立て方、ITプロジェクトマネジメントの知識体系の学習に取り組まれることを推奨いたします。

※研修名をクリックすると、研修のご紹介・お申込みページに遷移いただけます。
付きの研修は動画教材です

指標 研修名
社会変化へのデジタル対応の理解力 DX活用・推進研修
(半日研修)DXリテラシー向上研修
DXマインドセット:事例から学ぶビジネス創造~デジタル時代の発想を広げる
データ活用と分析力 【データリテラシー醸成シリーズ】データ読解力向上研修
【データリテラシー醸成シリーズ】データ活用力向上研修
【データリテラシー醸成シリーズ】データ分析力向上研修
【データリテラシー醸成シリーズ】データ収集力向上研修
ビジネス教養のためのデータ分析手法~Excelを操作し、可視化と統計の知識を学ぶ
ビジネス教養のためのデータサイエンス入門
デジタル技術理解力
(システム関連)
IT最新動向
ネットワーク入門研修~身近な事例から学ぶ編
システム化企画~委託者視点のシステム化手順
ITベーシック~応用編
デジタル技術理解力
(AI、クラウド)
ChatGPT×Excel研修~知識ゼロからマクロを作る
ChatGPT×Pythonプログラミング研修~自動化・データ分析編(5日間)
ChatGPTプロンプトエンジニアリング研修~使いこなすための応用手法を学ぶ
(半日研修)クラウド理解研修~セキュリティから基礎を固める
クラウド理解講座
ChatGPTプロンプトエンジニアリング講座~使いこなすための応用手法を学ぶ
ChatGPT×Excel講座~知識ゼロからマクロを作る
デジタル技術の利活用力 Power BI Desktop基礎研修~データの可視化・分析を効率化する
Tableau入門~ビッグデータを可視化し、情報に価値を見出す(1日間)
PowerAutomateDesktop入門研修~定型業務を自動化する(2日間)
kintone(キントーン)の使い方研修~1つのアプリを自身で作り上げる(1日間)
Power BI基礎講座~Excelファイルに基づいたデータ分析
Power Platformで始めるローコード開発講座
セキュリティ、コンプライアンス (半日研修)改正個人情報保護法への対応研修~民間企業編
(2時間研修)著作権の基本を学ぶ研修
機密情報~情報漏えい対策として何をすればよいか

B評価の方

それぞれの領域についてバランス良く習得できています。「社会変化へのデジタル対応の理解力」の指標が高い方は、「デジタル技術理解力」「デジタル技術の利活用力」の指標を高めるために、AIやIoTなど個別の領域のリテラシーの動画教材をご覧ください。まずはご自分が関心のあるデジタル技術のテーマから学習を始めると良いでしょう。また、「デジタル技術理解力」の指標の高い方は、個別の技術の仕組みの理解、あるいは不足している領域の学習に取り組んでください。

※研修名をクリックすると、研修のご紹介・お申込みページに遷移いただけます。
付きの研修は動画教材です

指標 研修名
社会変化へのデジタル対応の理解力 DX活用・推進研修
(半日研修)DXリテラシー向上研修
DXマインドセット:事例から学ぶビジネス創造~デジタル時代の発想を広げる
データ活用と分析力 【データリテラシー醸成シリーズ】データ読解力向上研修
【データリテラシー醸成シリーズ】データ活用力向上研修
【データリテラシー醸成シリーズ】データ分析力向上研修
【データリテラシー醸成シリーズ】データ収集力向上研修
ビジネス教養のためのデータ分析手法~Excelを操作し、可視化と統計の知識を学ぶ
ビジネス教養のためのデータサイエンス入門
デジタル技術理解力
(システム関連)
IT最新動向
ネットワーク入門研修~身近な事例から学ぶ編
IT入門研修(2日間)
ゼロから始めるIoT入門
ITベーシック~応用編
IoT入門(eトレーニング A)
デジタル技術理解力
(AI、クラウド)
ChatGPTを活用したビジネス文書研修~文書作成の新スタンダードを学ぶ
(半日研修)業務効率化のためのChatGPT活用研修
(半日研修)ChatGPT×Excel研修~身近なExcel業務から始めるAI活用
(半日研修)クラウド理解研修~セキュリティから基礎を固める
クラウド理解講座
ChatGPT×Excel講座~Excel初級者でもAIの力で使いこなす
業務効率化のためのChatGPT活用講座~資料作成やアイデア出しを高速化する
ChatGPTを活用したビジネス文書講座~文書作成の新スタンダードを学ぶ
デジタル技術の利活用力 (2時間研修)IT初心者のためのDXスタート講座
(半日研修)SharePoint Online導入研修
IT初心者のためのDXスタート講座
セキュリティ、コンプライアンス (半日研修)改正個人情報保護法への対応研修~民間企業編
(2時間研修)著作権の基本を学ぶ研修
(半日研修)【人格の陶冶】社会人としてのモラル・倫理観を高める
個人情報保護法~事業者編

C評価の方

それぞれの領域について一定程度理解できていますが、バラつきが見れます。「社会変化へのデジタル対応の理解力」の指標において低い結果が出ている方は、「DXの基礎理解」研修から学習を始めることをおすすめします。「デジタル技術理解力」「デジタル技術の利活用力」の指標を高めたい方は、AIやIoTなど個別の領域のリテラシーの動画教材を通じて、まずは基礎的な知識および活用方法についての学習から始めると良いでしょう。

※研修名をクリックすると、研修のご紹介・お申込みページに遷移いただけます。
付きの研修は動画教材です

指標 研修名
社会変化へのデジタル対応の理解力 CX向上のためのデジタルマーケティング研修(1日間)
DX活用・推進研修
(半日研修)DXリテラシー向上研修
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ~顧客・ユーザーへの共感/CX編
データ活用と分析力 Excelではじめるデータ分析研修(2日間)
ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ
(半日研修)Excelでできるデータクレンジング入門研修
データリテラシー向上講座~データ分析・可視化編
データリテラシー向上講座~データ整形・加工編
ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ(冊子教材・テスト付き)
デジタル技術理解力
(システム関連)
IT最新動向
ネットワーク入門研修~身近な事例から学ぶ編
IT入門研修(2日間)
ゼロから始めるIoT入門
システム・IT理解研修
IoT入門(eトレーニング A)
システム・IT理解研修~基礎から学び、IT人材を目指す(冊子教材・テスト付き)
デジタル技術理解力
(AI、クラウド)
(半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する
(半日研修)Microsoft 365 Copilotの使い方研修~Excel・PowerPoint操作を効率化する
(半日研修)Geminiの使い方研修~Webブラウジング機能で業務を効率化させる
(半日研修)クラウド理解研修~セキュリティから基礎を固める
クラウド理解講座
ChatGPTリテラシー講座~リスクとテクニックを知り、安全に活用する
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「生成AI利用において求められるマインド・スタンス」を学ぶ
Microsoft 365Copilot(コパイロット)の使い方講座~Excel・Word・PowerPoint操作を効率化する
デジタル技術の利活用力 ビジネス活用のためのRPA研修~RPA導入のための一歩を踏み出す
(2時間研修)IT初心者のためのDXスタート講座
(2時間研修)Power Platformで始めるローコード開発研修
IT初心者のためのDXスタート講座
はじめてのMicrosoft Forms講座
セキュリティ、コンプライアンス (半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編
(半日研修)いまさら聞けない情報セキュリティ研修~今すぐ始める対策のポイント
(半日研修)Outlookビジネスメール・マナー・効率化・誤送信低減研修
(半日研修)【人格の陶冶】社会人としてのモラル・倫理観を高める
【情報セキュリティシリーズ】サイバーセキュリティをめぐる動向2024
【情報セキュリティシリーズ】情報セキュリティをめぐる動向

D評価の方

それぞれの領域のリテラシーに不足が見られます。ただ、点数が低く出ているのは、これまでデジタルの領域に触れてこなかった、あるいは学習を始めていなかっただけです。まずは「デジタル対応による社会変化」や「DXの基礎・基本的な技術」についての学習から始めると良いでしょう。

※研修名をクリックすると、研修のご紹介・お申込みページに遷移いただけます。
付きの研修は動画教材です

指標 研修名
社会変化へのデジタル対応の理解力 (半日研修)DXリテラシー向上研修
(半日研修)DX理解研修
DXの基礎理解
データ活用と分析力 情報活用力養成研修~情報の収集・整理・分析編
Excelではじめるデータ分析研修(2日間)
情報活用力養成研修~情報の収集・整理・分析編(冊子教材・テスト付き)
実践!ゼロからはじめるExcel講座~数値集計の基礎を学ぶ
デジタル技術理解力
(システム関連)
IT最新動向
いまさら聞けないITリテラシー研修
ITベーシック~基礎編
ITベーシック~入門編
デジタル技術理解力
(AI、クラウド)
ビジネス活用のためのAI・人工知能研修
(半日研修)ChatGPT理解研修~導入事例やリスクを知り、組織での活用方法を検討する
(半日研修)クラウド理解研修~セキュリティから基礎を固める
ケースで学ぶMicrosoft Copilot(コパイロット)活用講座
【DXリテラシー標準シリーズ】ChatGPT活用講座~事例やできることを学び、業務効率化につなげる
ビジネス活用のためのAI・人工知能入門講座
デジタル技術の利活用力 パソコン苦手な方限定~はじめてのMicrosoft365研修
ビジネス活用のためのRPA研修~RPA導入のための一歩を踏み出す
はじめてのMicrosoft Teams講座
セキュリティ、コンプライアンス (半日研修)コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る編
(半日研修)いまさら聞けない情報セキュリティ研修~今すぐ始める対策のポイント
(半日研修)Outlookビジネスメール・マナー・効率化・誤送信低減研修
【情報セキュリティシリーズ】情報セキュリティの概念
【2024年版】コンプライアンス研修~個人情報保護、情報セキュリティ、SNSのリスクを知る(冊子教材・テスト付き)

DXマインド・スタンス

DXマインド・スタンスでは、受検者の志向的側面や性格的側面、態度的側面などをテストにより把握できます。
誰しも物事の捉え方には、これまでの経験や情報、そしてそれらの解釈によって無意識に形成されています。これまでの認識を変えることは容易ではありませんが、適切な意識・行動様式をもって繰り返し活動し、行動の習慣化によって物事の捉え方を改めることは一定程度可能です。

A評価の方

それぞれの領域の能力がバランス良く身についています。DXに資する好奇心や探求心などの志向性や業務遂行力を活かし、今後はデジタル時代に必要なデジタル技術やデータ利活用などのリテラシーの習得に取り組み、前例にないことに挑戦してみてください。

※研修名をクリックすると、研修のご紹介・お申込みページに遷移いただけます。
付きの研修は動画教材です

指標 研修名
変化への適応力 (半日研修)人的資本経営を知る研修~ESGのS(社会)を重視する人材戦略
(半日研修)基礎から学ぶSDGs理解研修~SDGsの概要を知り、未来を考える
GX推進研修~基本編(1日間)
業績向上のための組織づくり研修~OODAループで目的を達成する編
OODAループ講座~OODAループを理解・体得し、目標達成のための意思決定力を身につける
コラボレーション力 調整力発揮研修~多様な関係者を動かし、仕事を円滑化する
【プロマネ養成シリーズ】ステークホルダー対応力養成研修
プロジェクト推進講座~関係者を巻き込み業務改善を実現に導く
実験を繰り返す力 行動経済学(ナッジ理論)活用研修~お客さまの「買いたい」を引き出す仕掛けづくり
顧客インサイト発掘研修~潜在ニーズを見つけ出す編
行動経済学(ナッジ理論)活用講座
問題発見・課題形成力 仮説構築力向上研修~仕事の精度とスピードを高める思考法を身につける
【コンサルタント養成シリーズ】「問題を発見する力」養成研修
仮説構築力研修~仮説思考の基礎を学び、検証のサイクルを理解する(冊子教材・テスト付き)
事実・データに基づく判断力 判断力強化研修~8つの観点で意思決定ができる管理職になる
【コンサルタント養成シリーズ】「考える力」養成研修
判断力強化研修~判断の8つの観点と決断の心構え(冊子教材・テスト付き)
俯瞰的思考力強化講座~メタ思考により大局的な視点で考える力を養う

B評価の方

それぞれの領域の能力がバランス良く身についています。ただし、DXに資する職務遂行能力の要素の一部に偏りが見受けられます。評点が低く出ている指標を伸ばすための動画教材を選び、自分が取り組むべき課題を探ってください。

※研修名をクリックすると、研修のご紹介・お申込みページに遷移いただけます。
付きの研修は動画教材です

指標 研修名
変化への適応力 (半日研修)キャリア自律推進研修~個性を活かし、As is-To Beギャップを埋める組織づくり
(半日研修)人的資本経営を知る研修~ESGのS(社会)を重視する人材戦略
(半日研修)基礎から学ぶSDGs理解研修~SDGsの概要を知り、未来を考える
GX推進研修~基本編(1日間)
リーダーシップ研修~激動の時代に求められる考え方と強かなマインド
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ~変化への適応/キャリア自律編
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ~変化への適応/アンラーニング編
コラボレーション力 調整力発揮研修~多様な関係者を動かし、仕事を円滑化する
【プロマネ養成シリーズ】ステークホルダー対応力養成研修
インクルーシブ・リーダーシップ研修~多様性を包括するマネジメント
交渉力向上研修~ネゴシエーションスキルを上達させる
調整力発揮研修~ステークホルダーマネジメントの基礎スキルを習得する (冊子教材・テスト付き)
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ~コラボレーション/ダイバーシティマネジメント編
実験を繰り返す力 行動経済学(ナッジ理論)活用研修~お客さまの「買いたい」を引き出す仕掛けづくり
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ~顧客・ユーザーへの共感/インサイト編
問題発見・課題形成力 仮説構築力向上研修~仕事の精度とスピードを高める思考法を身につける
【コンサルタント養成シリーズ】「問題を発見する力」養成研修
クリティカルシンキング研修(実践編)~リーダーとしての思考力を強化する
なぜなぜ分析講座
事実・データに基づく判断力 【コンサルタント養成シリーズ】「考える力」養成研修
判断力強化研修~判断の8つの観点と決断の心構え(冊子教材・テスト付き)
俯瞰的思考力強化講座~メタ思考により大局的な視点で考える力を養う

C評価の方

それぞれの領域の能力が一定程度身についています。ただし、DXに資する職務遂行能力の要素に偏りが見受けられます。評点が低く出ている指標について、改善すべきことの優先順位を決めて、自分が取り組むべき課題を探ってください。

※研修名をクリックすると、研修のご紹介・お申込みページに遷移いただけます。
付きの研修は動画教材です

指標 研修名
変化への適応力 (半日研修)人的資本経営を知る研修~ESGのS(社会)を重視する人材戦略
(半日研修)基礎から学ぶSDGs理解研修~SDGsの概要を知り、未来を考える
GX推進研修~基本編(1日間)
課題設定力研修~主体的な問題解決のための手法とマインド(冊子教材・テスト付き)
コラボレーション力 交渉力向上研修~ネゴシエーションスキルを上達させる
人を動かすコミュニケーション研修~キーパーソンへ働きかける編
(半日研修)ダイバーシティ推進研修~基本知識を習得し、当事者意識を醸成する
LGBTQ+研修~ダイバーシティ&インクルージョンを実現する
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ~コラボレーション/DE&I編
巻き込み力~「熱意」+「説得力」+「交渉力」
実験を繰り返す力 創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ(冊子教材・テスト付き)
問題発見・課題形成力 クリティカルシンキング研修(実践編)~リーダーとしての思考力を強化する
ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う
クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う
クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う(冊子教材・テスト付き)
ロジカルシンキング研修~論理的に考え、アウトプットする力を養う(冊子教材・テスト付き)
事実・データに基づく判断力 要因分析研修~問題を因数分解し根本解決へ導く
問題解決研修~ビジネス上の問題を解決する
ロジカルシンキング研修
問題解決研修~ビジネス上の問題を解決する(冊子教材・テスト付き)
要因分析講座~論理的な問題解決のための因数分解思考

D評価の方

それぞれの領域の能力に不足が見られます。ただ、点数が低く出ているのは出来ないのではなくまだ経験をしてない、あるいは適切な思考や行動様式が身についていないだけです。評点が低く出ている指標を見て、改善すべきことの優先順位を決めて、自分が取り組むべき課題を探ってください。

※研修名をクリックすると、研修のご紹介・お申込みページに遷移いただけます。
付きの研修は動画教材です

指標 研修名
変化への適応力 (半日研修)人的資本経営を知る研修~ESGのS(社会)を重視する人材戦略
(半日研修)基礎から学ぶSDGs理解研修~SDGsの概要を知り、未来を考える
GX推進研修~基本編(1日間)
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「マインド・スタンス」を学ぶ~常識にとらわれない発想/クリティカル編
コラボレーション力 人を動かすコミュニケーション研修~キーパーソンへ働きかける編
コミュニケーション研修~エトス・パトス・ロゴスで伝える力を強化する
(半日研修)ダイバーシティ推進研修~基本知識を習得し、当事者意識を醸成する
LGBTQ+研修~ダイバーシティ&インクルージョンを実現する
共感力発揮講座~スムーズに仕事を進めるために理解と思いやりを示す
実験を繰り返す力 創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル
創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル(冊子教材・テスト付き)
問題発見・課題形成力 ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う
クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う
クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う(冊子教材・テスト付き)
ロジカルシンキング研修~論理的に考え、アウトプットする力を養う(冊子教材・テスト付き)
事実・データに基づく判断力 ロジカルシンキング研修

研修の受講について何かご不明点があれば
当社までお気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

 
   

2024 WINTER

DXpedia® 冊子版 Vol.3

Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。

Index

  • 冊子限定

    【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする

  • 冊子限定

    ChatGPTが占う2025年大予測

  • 冊子限定

    AI研究がノーベル賞ダブル受賞

  • 冊子限定

    チョコとノーベル賞の謎

  • 冊子限定

    宇宙ビジネスの将来

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた

2024 AUTUMN

DXpedia® 冊子版 Vol.2

『DXpedia®』 Vol.2は「サイバーセキュリティの今」を特集しています。我が国トップ水準のリスク関連コンサルティング会社であるMS&ADインターリスク総研の取締役に組織の心構えをうかがいました。このほかサイバー攻撃やセキュリティの歴史を当社エグゼクティブアドバイザーがひもといています。

Index

2024 SUMMER

DXpedia® 冊子版 Vol.1

IDAの新しい冊子『DXpedia®』が誕生しました。創刊号の特集は「ChatGPT時代」。生成系AIを人間の優秀な部下として活用するための指示文(プロンプト)の例を始め、Web版のDXpediaで人気を集めた記事を紹介、さらに宇宙に関するコラムなどを掲載しています。

Index

  • 冊子限定

    プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!

  • 冊子限定

    AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修

  • 冊子限定

    AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(

  • 冊子限定

    DXpediaⓇ人気記事

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

   

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203

PAGE TOP