1. トップページ
  2. DXコラム
  3. 【コラム】ITエンジニアが教える「PC操作を劇的に速めるコツ」~略称を辞書登録して正式名称を効率的に入力する編

2023.07.10ページが新しくなりました!

いつもDXコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。

DXコラムは、DX/ITに関する情報をあらゆる切り口から詳しくご説明したオウンドメディア「DXpediaⓇ(DXコラム後継)」としてリニューアルいたしました。

各分野で経験を積んだテキスト作成者が語る記事や、最新のDX動向を掴める記事などを取り揃えております。IT業界の方だけでなく、すべてのビジネスパーソンに読んで欲しい記事がここにあります。

【コラム】ITエンジニアが教える「PC操作を劇的に速めるコツ」~略称を辞書登録して正式名称を効率的に入力する編

こんにちは。株式会社インソースデジタルアカデミーの川崎でございます。

このコラム「ITエンジニアが教える」シリーズでは、インソースグループでもっともPC操作が早いと自負する私が、どのように操作しているかご紹介いたします。

今回は、略語・略称にまつわる入力のコツです。

(1)漢字変換でも略称がオススメ

皆さまは、「プレゼンテーション」と入力するとき、どのように入力していますか?おそらく、そのままローマ字で「purezente-shon」などと入力している方が多いのではないでしょうか。

一方で、話し言葉では「プレゼン」と略称を使うことも多いのではないでしょうか。

そこで今回オススメしたいのは、「プレゼン」と入力すると、「プレゼンテーション」に変換できるように辞書登録する方法です。

このやり方を導入すれば、少ないキー入力でたくさんの文字を入力することができます。さらに、資料に略語を使ったがために、読み手が理解できない・読み手に雑な印象を与えるというデメリットも解消することができます。

ぜひ、活用してみていただければ幸いです。

(2)やりかた

①タスクバーの「A」「あ」と書かれている箇所を右クリックして、IMEのオプションを表示します

説明図

②メニューから「ユーザー辞書ツール」という項目を選択します

説明図

③「Microsoft IME ユーザー辞書ツール」というウィンドウが開きます

メニューバーから「編集」→「新規登録」をクリックします。

説明図

④「単語の登録」ウィンドウが開きます

次の事項を入力・選択して、「登録」ボタンをクリックします。

  • 単語:プレゼンテーション
  • よみ:ぷれぜん
  • 品詞:「その他」の中から「さ変名詞」

説明図

※品詞は登録する単語に応じて、変更してください。「短縮よみ」ではなく、品詞をきちんと選ぶのがポイントです。こうすると、省略せずに書いたときと同じ活用形で漢字変換できるようになります。

⑤単語の一覧として登録されました

説明図

⑥試しに変換してみます

「ぷれぜん」と入力してスペースキーで変換すると、

説明図

無事に「プレゼンテーション」と変換されることが分かります。


(3)登録例

インソースにまつわるキーワードが多いですが、私が登録している略語をご紹介いたします。ご参考にしていただければ幸いです。

よみ 単語
ぷれぜん プレゼンテーション
ろじしん ロジカルシンキング
たいまね タイムマネジメント
ぷろまね プロジェクトマネジメント
ぷろまね プロジェクトマネージャ
ぱわはら パワーハラスメント
せくはら セクシュアルハラスメント
こんぷら コンプライアンス
めんへる メンタルヘルス
びじきそ ビジネス基礎
びじぶん ビジネス文書
すまぱ 人財育成スマートパック

略語の単語登録のコツは、「世の中の他の単語と同じ読み方ではないこと」です。

たとえば、「研修」を「けん」で変換できるようにする場合、「県」・「件」など、同じ読み方をするものが多いので、変換用の略語としては不向きです。

もちろん「プレゼン」という略語も、「プレゼント」と「プレゼンと」という2種類の変換が考えられます。そこで、漢字変換時には必ず「プレゼンする」「プレゼンや質疑応答」「プレゼントを」のように、文脈で判別できるような言葉も入力するようにします。こうしておくと、日本語変換ソフトが変換候補を1つに特定できますので、「変換候補から選ぶ」という時間を減らすことができます。(瞬間的な語彙力が問われますが)

いかがでしたでしょうか。今後も、PC作業を効率化するテクニックをお伝えしてまいります。




※本記事は2019年12月26日現在の情報です。
  

2024 WINTER

DXpedia® 冊子版 Vol.3

Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。

Index

  • 冊子限定

    【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする

  • 冊子限定

    ChatGPTが占う2025年大予測

  • 冊子限定

    AI研究がノーベル賞ダブル受賞

  • 冊子限定

    チョコとノーベル賞の謎

  • 冊子限定

    宇宙ビジネスの将来

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた

  

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203