1. トップページ
  2. DXコラム
  3. 【コラム】ITエンジニアが教える「PC操作を劇的に早めるコツ」~番外編:覚えておいて損はない「viキー配列」

2023.07.10ページが新しくなりました!

いつもDXコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。

DXコラムは、DX/ITに関する情報をあらゆる切り口から詳しくご説明したオウンドメディア「DXpediaⓇ(DXコラム後継)」としてリニューアルいたしました。

各分野で経験を積んだテキスト作成者が語る記事や、最新のDX動向を掴める記事などを取り揃えております。IT業界の方だけでなく、すべてのビジネスパーソンに読んで欲しい記事がここにあります。

【コラム】ITエンジニアが教える「PC操作を劇的に早めるコツ」~番外編:覚えておいて損はない「viキー配列」

こんにちは。株式会社インソースデジタルアカデミーの川崎でございます。

このコラム「ITエンジニアが教える」シリーズでは通常、ITエンジニアではない一般部門の方向けに、インソースグループでもっともPC操作が早いと自負する私が、どのように操作しているかご紹介しております。

今回は番外編として、ITエンジニア向けに、「viキー配列」についてご紹介いたします。恥ずかしながら、私は「vi」が苦手なのですが、これだけは覚えておいて損はないと感じています。

ぜひご覧ください。

(1)テキストエディタ「vi」とは

Linux などの UNIX 系 OS で人気の高いテキストエディタです。上位ソフトとして「vim」などが存在しています。

「メモ帳」や、先日ご紹介した「Emacs」などの通常のテキストエディタとは異なり、「コマンドモード」「入力モード」などのモードを持っているのが特徴です。

数文字入力したり更新したりするためのキー操作を覚える必要があるなど、私には敷居が高く感じられ、避けて通ってしまった結果、どうしても使い方を覚えることができませんでした。

それでも、覚えておくことをオススメしたいキー操作があります。

(2)カーソル移動のキー「h」「j」「k」「l」だけ覚える

それは、「h」「j」「k」「l」です。お気づきかもしれませんが、キーボードの右手ホームポジションにあるのが、この4つの文字のキーです。

viでは、これらはカーソル移動のキーになります。

最も入力しやすい「j」

カーソルを次の行に移動します。『最も押しやすい位置にある「j」が、最もよく使う「下矢印キー」に当たる』と考えると覚えやすいです。

2番目に入力しやすい「k」

カーソルを前の行に移動します。『2番目に押しやすい位置にある「k」が、2番目によく使う「上矢印キー」に当たる』と考えると覚えやすいです。

左側にある「h」

カーソルを1文字左に移動します。『ホームポジション(「j」の位置)から1文字左にあるキーを押すので、左矢印キーと対応している』と考えると覚えやすいです。

右側にある「l」(「エル」)

カーソルを1文字右に移動します。『「h」「j」「k」「l」の中で最も右側にあるため、右矢印キーと対応している』と考えると覚えやすいです。

きちんと方向キーと対応して作られているので、覚えるのは意外と簡単です。

(3)「vi配列」のキーボードショートカットが使えるアプリは意外とある

アプリ開発などで vi 自体を使うケースは最近少なくなっているように感じますが、Gmail や Office 365(Outlook Web App)などのクラウドメールサービスを使う方は最近増えているかと思います。

実は、「j」や「k」は Office 365 や Gmail でも使うことができます。

メールの内容を1つ表示している状態で「j」や「k」を押すと、「次のメール」や「前のメール」を表示することができます。

メールボックス内のメールを効率的に見るときには役に立つショートカットキーです。

(4)ついでに覚えておきたい「viキー配列」

「ついで」と書いておきながら、以下で紹介するキーの方が実はもっと効果的です。

ちなみに以下は「vi」だけではなく、ファイルの内容を表示するコマンド「less」などでも使われるキー入力です。

「Space」キー

ウェブブラウザやPDFビューア上で、ページダウンすることができます。「Page Down」キーを押す必要がありません。

「Shift+Space」キー

ウェブブラウザやPDFビューア上で、ページアップすることができます。「Page Up」キーを押す必要がありません。

「/」キー

Office 365 や Gmail などでメール検索することができます。


いかがでしたでしょうか。

ぜひ今後の業務効率化のお役に立てていただければ幸いです。




※本記事は2020年03月25日現在の情報です。
  

2024 AUTUMN

DXpedia® 冊子版 Vol.2

Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。

Index

2024 SUMMER

DXpedia® 冊子版 Vol.1

「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。

Index

  • 冊子限定

    プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!

  • 冊子限定

    AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修

  • 冊子限定

    AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(

  • 冊子限定

    DXpediaⓇ人気記事

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

  

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203

PAGE TOP