1. トップページ
  2. DXコラム
  3. 【コラム】人事のためのIT入門講座「業務を効率化するためのシステム導入・開発の考え方」

2023.07.10ページが新しくなりました!

いつもDXコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。

DXコラムは、DX/ITに関する情報をあらゆる切り口から詳しくご説明したオウンドメディア「DXpediaⓇ(DXコラム後継)」としてリニューアルいたしました。

各分野で経験を積んだテキスト作成者が語る記事や、最新のDX動向を掴める記事などを取り揃えております。IT業界の方だけでなく、すべてのビジネスパーソンに読んで欲しい記事がここにあります。

【コラム】人事のためのIT入門講座「業務を効率化するためのシステム導入・開発の考え方」

本コラムでは、人事のご担当者さま向けに、ITリテラシー向上につながる情報をお届けしてまいります。人事業務の効率化や高度化だけでなく、デジタル人材の採用やデジタル教育の検討ご活用いただければ幸いです。

(1)システム導入の目的は「業務効率化」

新たにシステムを開発するにせよ、既存のITツール(Excel や RPA、パッケージソフトウェアやクラウドサービスなど)を新たに導入するにせよ、その目的を端的に表現すると「業務効率化」です。社内の業務効率化はもちろんのこと、場合によっては顧客にとっての業務効率化も含みます。

つまり、業務改善活動の一手段として、システムの導入や開発は位置づけられます。

そのため、システムの導入や開発作業は、次のように、業務を整理するところから始まります。

  1. 現状どのような業務か、今後どのような業務にするかを整理する
  2. 業務のどこをシステム化したいかを整理する
  3. システム化の手段を決める・システムに必要な機能を決める
  4. 実際にシステムを導入もしくは開発する

それぞれについて詳しく説明していきます。

(2)システム導入のステップ1:
   現状どのような業務か、今後どのような業務にするかを整理する

まずは現状、どのような業務をしているかを改めて整理します。業務フロー図を描く、箇条書きにする、表で整理するなど、様式は問いません。業務を進めるうえでのプロセス、ルール、書類・データなどは、できるだけ書き出しておきます。

極力、新たなシステムを導入する前に、現状の業務を改善できないか、考えておく方が望ましいです。

(3)システム導入のステップ2:
   業務のどこをシステム化したいかを整理する

ステップ1で書き出した業務の中で、どこをシステム化したいか整理します。

多くの場合、業務フロー変更とともに新たなシステムを導入することになるため、変更後の業務フロー図には、新たなシステムを明記しておきます。

(4)システム導入のステップ3:
   システム化の手段を決める・システムに必要な機能を決める

既存ITツールの有無、必要な機能、コスト、システム導入により想定される改善効果などから、既存のITツールを使うか、新たにシステム開発するかを決めることになります。

既存のITツールを使う場合は、やりたい業務のうち、どこまでITツールで自動化できるかを確認したうえで、「どのような業務にするか」「業務のうちどこまでをITツールで担うか」(=システム要件)「業務のうちどこから人手で担うか」といったあたりを決めていきます。

新たにシステムを開発する場合はたいてい、やりたい業務が自動化できるように開発することが技術的にはできます。ただし、複雑な機能が必要な場合や、期待するような精度がなかなか出ないような場合は、コスト面で断念せざるをえない場合もあります。

その場合も、既存のITツールと同様、「どのような業務にするか」「業務のうちどこまでをITツールで担うか」(=システム要件)「業務のうちどこから人手で担うか」といったあたりを決めていきます。

このようにして、「システム要件」が固まります。

(5)システム導入のステップ4:
   実際にシステムを導入もしくは開発する

システム要件が決まれば、それを満たすよう、システムベンダーを巻き込んで、設定や開発作業を進めていくことになります。

(6)システム導入後の効果を左右するのは業務知識とシステムの仕組みの理解

上記のステップでシステムを導入することができますが、既存のITツールを導入するにしても、新たにシステムを開発するにしても、かかるコストは決して少ないものではありません。またそもそも、システム導入による改善効果が大きい業務に対して、システム化を検討することが必要になります。

そのため、システム導入の投資対効果を高めるためには、システム化による改善効果が大きな箇所を見極める「業務知識」と、業務のどこを容易にシステム化できるかを見極める「システムの仕組みの理解」が欠かせません。

とくに、システムの仕組みについて理解しているほど、「どこをシステム化できそうか」という自動化のためのアイデアを得やすくなるとともに、システム化にかかるコスト感がわかるようになります。

また、システムベンダーに開発を委託する際も、的確な依頼ができるようになり、結果的に低コストでシステムが導入できることになります。

ぜひ機会があれば、プログラミング体験を通じて、システムの仕組みについて理解を深めていただければ幸いです。

(7)関連情報




※本記事は2020年10月28日現在の情報です。
  

2024 AUTUMN

DXpedia® 冊子版 Vol.2

Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。

Index

2024 SUMMER

DXpedia® 冊子版 Vol.1

「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。

Index

  • 冊子限定

    プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!

  • 冊子限定

    AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修

  • 冊子限定

    AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(

  • 冊子限定

    DXpediaⓇ人気記事

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

  

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203

PAGE TOP