2023.07.10ページが新しくなりました!
いつもDXコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。
DXコラムは、DX/ITに関する情報をあらゆる切り口から詳しくご説明したオウンドメディア「DXpediaⓇ(DXコラム後継)」としてリニューアルいたしました。
各分野で経験を積んだテキスト作成者が語る記事や、最新のDX動向を掴める記事などを取り揃えております。IT業界の方だけでなく、すべてのビジネスパーソンに読んで欲しい記事がここにあります。
【コラム】人事のためのIT入門講座~業務自動化へのヒント「DRYの原則」
お届けしてまいります。人事業務の効率化や高度化だけでなく、デジタル人材の
採用やデジタル教育の検討にご活用いただければ幸いです。
(1)エンジニアの間で語り継がれる思想の一つ、DRYの原則
ITエンジニアの間では、よりよいシステムを開発するための思想が、
多く語り継がれています。たとえば、下記のような原則・法則です。
・KISSの原則
→「Keep it simple stupid.」(シンプルにしておけ!この間抜け)もしくは
「Keep it short and simple」 (簡潔・単純にしておけ)という言葉の頭文字を取った原理・原則の略語。
システム設計は簡潔・単純にしておくことが成功の鍵となる。
・YAGNI(やぐに)の法則
→「You Aren't Going to Need it」(それはきっと必要にならない)という言葉の頭文字を取った略語。
あとで必要になりそうなコードは結局必要にならないため、今必要なものだけ書くことが大事。
・トラックナンバー
→チーム開発において、特定の人物がトラックに轢かれるなど何かしらの要因で突発的に離脱することで
プロジェクトが立ちゆかなくなったり、継続して開発が困難になる人数のこと(ブラックジョークです)。
・3か月後の自分は他人
→3か月後には自分が作ったプログラムの意味がわからなくなるため、プログラムには
メモをつけておくことが必要ということ。
このように、さまざまな原理・原則が存在する中で、
今回は業務自動化のヒントになる「DRY(ドライ)の原則」をご紹介します。
(2)DRYの原則とは、同じことを二度やらない・同じものを1カ所にまとめること
ここでいうDRYとは、「Don't Repeat Yourself」の略語であり、「同じことを繰り返すな」という日本語訳になります。
プログラムの中で同じ処理をする箇所を、コピー&ペーストで増やしていった際、
コピー元のプログラムに不具合があると、すべての箇所を修正する必要が出てきます。
そのため、情報は一カ所にまとめておいた方がよいという考え方のことです。
実際の「DRYの原則」はもう少し広い意味で使われています。
前回ご紹介した正規化も1カ所にまとめる考え方であり、中には、プログラムから
プログラム仕様書を生成する仕掛けまで存在しています。
つまるところ「DRYの原則」とは、システム開発の様々な工程や成果物について活用される考え方です。
(3)同じPC操作を二度やっていれば自動化対象になる
上記のプログラムをコピーする例では、A、B、Cという処理を何度もやっているプログラムは、
Dという処理をするプログラムに置き換えてしまう、というようにプログラムを単純化します。
日常生活や日常業務、PC操作でも、「何度も行っている一連の作業は、自動化できないか?」と
考えることが、自動化を考える際の起点になります。
たとえば、朝起きて、「電灯をつけて、カーテンを開けて、テレビをつけて、お湯を沸かして......」
という一連の作業は、いまやスマート家電により自動化できつつあります。
出勤後、PCを起動して、「メールソフトを起動して、職場に業務開始連絡をして、
メールチェックをして、1日の予定を確認して......」という一連の作業も、条件が整っていれば
RPAを使うまでもありません(メールチェックや予定確認は、画面上で表示するまでしかできませんが)。
皆様の周囲にも「何度も行っている一連の作業」は必ずあるはずです。
そしてきっと、
自動化できる部分もあるはずです。一連の作業に取り組む際にはぜひ、
「どうやったら自動化できるか?」と考えていただければ幸いです。
(4)関連研修のご紹介
・Excelを使った業務を自動化する「マクロ」が学べる
<速習!>(半日研修)(中級者向け)Excel研修~手順を自動化し業務を効率化させる編
https://www.insource.co.jp/bup/bup-sokusyu5.html
・様々なPC操作を自動化することができるRPAについて学べる
ビジネス活用のためのRPA研修~RPA導入のための一歩を踏み出す
https://www.insource.co.jp/bup/bup_business_robotic1.html
・AI(人工知能)によって自動化できる幅が広がる?!
ビジネス活用のためのAI・人工知能研修
https://www.insource.co.jp/bup/bup_artificial_Intelligence.html
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203