2023.07.10ページが新しくなりました!
いつもDXコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。
DXコラムは、DX/ITに関する情報をあらゆる切り口から詳しくご説明したオウンドメディア「DXpediaⓇ(DXコラム後継)」としてリニューアルいたしました。
各分野で経験を積んだテキスト作成者が語る記事や、最新のDX動向を掴める記事などを取り揃えております。IT業界の方だけでなく、すべてのビジネスパーソンに読んで欲しい記事がここにあります。
ミルクティーから生まれた統計手法!A/Bテストのルーツとは?
https://www.insource-da.co.jp/dx/
Webページや広告を複数作ってランダムに来訪者に提示し、どれが
より効果的に成果を出せるかを検証するA/Bテストをご存じでしょうか?
例えば、WebサイトAとBのどちらがより優れているかを検証したいとします。
その時に、図1のようにWebサイトAとBをランダムに提示し、
クリック率を比較することで成果を比較するのがA/Bテストです。
図1 A/Bテストの例
※株式会社インソースデジタルアカデミーがイメージ図を作成
A/Bテストは、統計学における「ランダム化比較試験」にルーツがあります。
この手法ではデータを集めたい対象者に、介入(図1ではWebサイトAとB)し、
その結果を統計学的に比較することによって、優劣をつけています。
さて、このランダム化比較試験は統計学者のロナルド・フィッシャーが、
ミルクティーの実験を行ったことから生まれた(諸説あり)と言われています。
1920年代のイギリスで、ある女性がミルクティーについて、
「ミルクを先に入れたか、紅茶を先に入れたか見分けることができる。」と
紳士たちを相手に得意げに語っていました。
当時の科学の常識では、ミルクか紅茶どちらが先でも成分は変わらないので、
見分けられるはずがないと紳士たちは決めつけました。
そんな中、女性の話を面白いと思い、本当にできるのか試してみようと
ミルクティーを区別する実験を行ったのがロナルド・フィッシャーです。
淹れ方が違うミルクティーをランダムな順番で女性に出し、
正確に区別できるかを確かめることにしました。
もし、5杯のミルクティー全てを当てたとしたら、偶然当たる確率は約3%、
10杯なら約0.1%しかありません。
それができるのであれば、ミルクティーを見分けることができるとするのが
妥当であろうとロナルド・フィッシャーは考えたのです。
これが、ランダム化比較試験の始まりと言われています。
A/Bテストはランダム化比較試験にルーツがありますが、
イギリスのティータイムの学術的な遊び心から生まれたと言ってもいいでしょう。
ちなみに、これを書いている私も試しに2種類の紅茶を飲んでみました。
ミルクと紅茶どちらが先か前もって分かっていても違いが全く分からなかったので、
どうやらティータイムのミルクティーで優雅なひと時を送るにはまだ早いようです。
■本稿に関連するおススメの研修
・はじめてのデータ分析研修~データを読み解く力を習得する
https://www.insource.co.jp/bup/data_analysis_basic.html
・ビジネスデータの分析研修~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ
https://www.insource.co.jp/bup/bup_business_data_analysis.html
・(プログラミング初心者向け)Python基礎研修(3日間)
https://www.insource.co.jp/bup/bup-python-basic-3days.html
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203