2023.07.10ページが新しくなりました!
いつもDXコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。
DXコラムは、DX/ITに関する情報をあらゆる切り口から詳しくご説明したオウンドメディア「DXpediaⓇ(DXコラム後継)」としてリニューアルいたしました。
各分野で経験を積んだテキスト作成者が語る記事や、最新のDX動向を掴める記事などを取り揃えております。IT業界の方だけでなく、すべてのビジネスパーソンに読んで欲しい記事がここにあります。
【コラム】データサイエンティストの心得その10「直感VS論理 苺ジャムのおいしさを正しく評価できるのはどちら!?」
本コラムは、「データサイエンティストの心得シリーズ」として、
世界各国の様々な研究データの紹介やデータ活用について語ります。
データサイエンティストのこぼれ話としてお楽しみいただければ幸いです。
1910年4月20日、塩川伊一郎氏が苺ジャムを皇室に
献上した記録があることから、4月20日は「ジャムの日」と認定されています。
私は大人になってからすっかりジャムをいただく機会が少なくなり、
ジャムという言葉を聞くと小学校の給食を思い出します。
パンと一緒にいただいた時の香りや味わいが懐かしいです。
アメリカでは、色々なブランドの苺ジャムを学生に食べ比べさせて、
ランキングをつけてもらい、それが専門家のつけたジャムのランキングと
どれくらい一致するのか調べるという実験が行われたことがあります。
今回は、苺ジャムの実験を見ながら、直感的な判断と論理的な判断が
苺ジャムの評価にどのような違いがあるのか見ていきましょう!
〇実験内容
雑誌に掲載された専門家による45種類の苺ジャムのランキングから、
5種類を選びだして、学生に食べ比べてもらいました。
苺ジャムを食べ比べる学生たちは次の2つのグループに分けられています。
A:苺ジャムを試食して、ランキングづけするのみ
B:苺ジャムを試食して、アンケートで評価を分析しながらランキングづけする
Aは直感的な判断、Bは論理的な判断と言っていいでしょう。
皆さんは、どちらがより専門家に近い評価ができると思いますか?
Aの直感的な判断による評価では、専門家と一致する傾向があった一方で、
Bの論理的な判断では、一致が見られなくなってしまいました。
論理的な判断を行おうとすると逆に考えすぎてしまい、
合理的な判断が行えなくなる可能性を苺ジャムの実験は示唆しています。
出典:T. Wilson, J. Schooler(1991). Thinking Too Much:
Introspection Can Reduce the Quality of Preferences and Decisions.
Journal of Personality and Social Psychology,60,181-192.
直感的に判断するのと論理的に判断するのとでは、論理的に判断する方が、
専門家に近い評価ができると考えた方も多いのではないでしょうか?
もちろん、常に直感的に判断する方が良いというわけではありません。
しかし、苺ジャムのような違いの判別、専門的な判断が難しいものでは、
あれこれと考えすぎるよりも、素直に考えた方がいいのかもしれません。
「明日の朝食はパンとごはん、どっちにしよう?」
「今度の休日は動物園と遊園地、どっちに行こう?」
などのような日々の選択で迷った時は、直感に委ねるのも良いでしょう。
私は数か月前にスマートフォンの色を白か黒、どちらにするか悩まされました。
その時、苺ジャムの研究を思い浮かべて、「考えても結論は出ないだろうな」と
コイントスで最終的に白黒つけることにしたのを思い出します(結果は黒でした)。
皆さんも何かに迷った時は、苺ジャムの実験に思いを馳せてみると
苺のようにサッパリとした決断ができるかもしれませんね。
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203