1. トップページ
  2. DXコラム
  3. 統計学的判断はなぜ難しいのか?

2023.07.10ページが新しくなりました!

いつもDXコラムをご覧いただき、誠にありがとうございます。

DXコラムは、DX/ITに関する情報をあらゆる切り口から詳しくご説明したオウンドメディア「DXpediaⓇ(DXコラム後継)」としてリニューアルいたしました。

各分野で経験を積んだテキスト作成者が語る記事や、最新のDX動向を掴める記事などを取り揃えております。IT業界の方だけでなく、すべてのビジネスパーソンに読んで欲しい記事がここにあります。

統計学的判断はなぜ難しいのか?

■統計研修のまとめページはこちら!
https://www.insource.co.jp/kensyu/statistics_top.html

現代社会では、膨大な情報を分析できるようになったので、
データ分析を行う統計学は非常に注目を集めています。

統計学はデータを使うための手段に過ぎず、
そのデータを利用するのは人間です。

しかし、統計学を活用するのは人間には非常に難しいという話もあります。
今回は統計学を活用するのが何故難しいのかを見ていきます。

(1)同じデータでも見方が変わる

例えば、ある手術方法を使うと成功が9割、失敗が1割だったとします。
A:この手術の成功確率は90%です。
B:この手術の失敗確率は10%です。

この2つを見たときに、統計学的な訓練を受けた医師であっても
Aで手術を選択するのは85%、Bで手術を選択するのは約50%だそうです。

データの表現の仕方が違うだけで、同じ意味なのに、
人間の選択は大きく異なることが分かります。

(2)ランダムな確率現象に対してパターンを見出す
表と裏が半分ずつ出るコインを3回投げて次のような結果だったとします。
表・表・表

このような結果を見ると、人間は4回目に裏が出ると感じやすいです。

野球でも凡退が続いているからそろそろ打つだろうとか
くじ引きで当たりを引くとしばらくは当たりが出ないだろうなどと考えてしまいます。

実際は凡退が続いているからといって次打つかどうかは分からないですし、
くじ引きで当たりを引いたから、次は引けないということはありません。

(3)データの一面だけで判断してしまいやすい
次の文章を読んで、ある人がAとBのどちらの確率が高いか当ててください。

ある人は、とても本が好きで物静かです。
本に詳しいため、友人におすすめの本をよく紹介しています。

A:ある人は企業の営業職である
B:ある人は図書館司書である

これを見たとき、直感的にある人は図書館司書だと感じやすいです。
しかし企業の営業職と図書館司書の絶対数を比較した時、
企業の営業職の方が何百倍も多くいると考えられます。

特定のデータに注意が向き、そのデータのステレオタイプ通りに、
物事を判断する傾向があります。

このように、人間は数値やデータのとらえ方にはゆがみがあって、
統計学的な判断を行うのが難しいと考えられています。
統計学の重要性が指摘されている昨今、データをいかに的確にとらえて、
上手に活用するかということが重要になってくることでしょう。

■データの扱いや統計学と関連するおすすめ研修
・情報活用力養成研修~情報の収集・整理・分析編
https://www.insource.co.jp/bup/bup_jyouhou.html

・データベース基礎研修(2日間)
https://www.insource.co.jp/bup/bup_shinjinit3.html

・ビジネスデータの分析研修
~職場で活かせる統計の基礎とデータ活用法を学ぶ
https://www.insource.co.jp/bup/bup_business_data_analysis.html


※本記事は2022年08月10日現在の情報です。
  

2024 WINTER

DXpedia® 冊子版 Vol.3

Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。

Index

  • 冊子限定

    【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする

  • 冊子限定

    ChatGPTが占う2025年大予測

  • 冊子限定

    AI研究がノーベル賞ダブル受賞

  • 冊子限定

    チョコとノーベル賞の謎

  • 冊子限定

    宇宙ビジネスの将来

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた

  

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203