1. トップページ
  2. DXpediaⓇ
  3. ビジネスパーソンに必須 ITリテラシー

2023.02.27

2024.12.05

ビジネスパーソンに必須 ITリテラシー

※この記事内容は

1896文字で構成されています。
ビジネスパーソンに必須 ITリテラシー

円滑なビジネスのために必須!
DXを始める前に高めておきたい

まず、「リテラシー」という言葉は、元々は読み書きする能力の事を指しますが、現代用語としては、ある特定分野に関する知識を理解して、活用する能力の事を意味する言葉として使われています。

ITリテラシーとは、IT全般(通信・ネットワーク・セキュリティ)を理解して適切に使いこなせる能力のことです。デジタル技術を適切に扱えることを指す「デジタルリテラシー」という言葉も、ITリテラシーと同じような意味で使われています。

ビジネスにおいて、社員のITリテラシーは欠かせません。IT機器を使いこなす能力はビジネスを円滑に進めるために必須です。また、DXを進めるためにも、社内全体で高めておきたい重要なスキルです。

重大な事故につながる場合も

ITリテラシーが低いとどういうことが起こるでしょうか? 

私たちはIT機器に囲まれて仕事をしていますから、これを適切に使えないと、会社の作業効率が大きく落ちてしまいます。

それだけではありません。
ITリテラシーには、巷にあふれるたくさんの情報から正しい情報を選び取るという「情報リテラシー」の側面もあります。

例えば、インターネットのリスクを理解せず、ネット上の情報から、フェイクニュースと知らぬまま誤った情報を信じてしまう、さらには、その情報を他人に送って拡散してしまうこともあります。ほかにも、フィッシング詐欺や不正サイトへの接続、システムや社内ネットワークなどに重大な影響を与えるコンピューターウィルスへの感染。大切な情報が盗まれる「データ漏洩」など。たった一人のスキル不足が深刻なダメージを与えかねないのです。

ITリテラシーの低い人たちに共通するのは、IT機器にあまり触れたがらない、デジタルアレルギーがある、新しいやり方を受け入れにくい(自分のやり方に固執する)などがあります。 デジタル社会が加速する今、ITリテラシーが不足する人との差は広がるばかりです。会社として適切なサポートが必要です。

※本記事は2024年12月05日現在の情報です。

おすすめ公開講座

関連ページ

リスキリングが広がる今注目される「ITリテラシー向上」~ITリテラシーを高めるためにオススメの研修11選。

似たテーマの記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

2024 WINTER

DXpedia® 冊子版 Vol.3

Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。

Index

  • 冊子限定

    【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする

  • 冊子限定

    ChatGPTが占う2025年大予測

  • 冊子限定

    AI研究がノーベル賞ダブル受賞

  • 冊子限定

    チョコとノーベル賞の謎

  • 冊子限定

    宇宙ビジネスの将来

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203