2023.03.29
2023.11.16
忙しいエンジニアを助けるタイムマネジメント術
- 文字で構成されています。
※この記事内容は
不具合が見つかった、急な仕様変更を依頼された...。 突発的に作業が発生することが多いにも関わらず、 待ってはくれない納期という大きな壁。
さらに、エンジニアは知識やスキル、経験を求められる傾向にあるため、 ベテランエンジニアほど引っ張りだこで、 複数の難しい仕事を並行して行うこともあります。
対して新人エンジニアも、 日々新しい技術やツールが入ってくる目まぐるしい環境にあります。 エンジニアワークの基盤となる基礎知識やスキルを 限られた時間のなかで着実に身につけていく必要があります。
つまり、エンジニアには常に時間がありません。 ただ時間に追われるだけのエンジニアにならないためには、 "タイムマネジメント"が非常に大きなカギになります。 ただし、1日の時間と納期は伸ばすことができません。 マネジメントすべきなのは時間そのものではなく、仕事と行動なのです。
限られた時間と迫りくる納期のなかで、 今より30分、時間のゆとりが生まれるワークハック術を5つご紹介します。
ワークハック①
「正しくサバを読む」
エンジニアにとって重要な仕事術の1つに、サバを読むことがあります。
システム工数を見積もる際に、大風呂敷を広げて後から痛い目を見ることもしばしばあります。特に、大規模なプロジェクトでは要件が後々膨らむことも珍しくなく、顧客からの「この際だから」が積み重なりその要求に対応せざるを得ない、 自転車操業状態が始まります。
いきなり基本設計を見積もっていませんか?
すべての土台となる要件定義の工数をしっかり入れ、さらにプロジェクトの管理工数や本番環境への移行工数なども忘れずに。
正しくいい加減に工数を数える。プロジェクトが大きければ大きいほど、このサバ読みが重要になるのです。
ワークハック②
「頭を使う仕事は午前中、手足を使う仕事は午後」
エンジニアに限らず、すべての仕事には、大きく分けて考える仕事とこなす仕事があります。
さらに考える仕事のなかでも"考える時間"と"手を動かす時間"に細分化することができ、このうち前者は「集中する」ことにより短時間で高い成果を実現できます。
考える仕事が完了すれば、後は手足を動かせばいいだけ。
この作業面は別の時間帯にまとめたり、他の人に託したりすることが可能です。
一方で、こなす仕事は、準備をまとめて行い、
あとは連続して作業を行うことで作業効率を高めることができます。
特に単純作業は、連続して行ううちに慣れていくため、
自ずと作業効率が上がっていき結果的に時間のゆとりを生み出します。
以上を踏まえて、エンジニアの1日の過ごし方の例をお伝えします。
時間 | 項目 |
朝一番 | ・当日のタスク確認 ・メール処理 |
午前中 | ・考える仕事に集中(課題解決方法検討、アイデア出し) ・打ち合わせの実施(指示や共有は事前に済ませておく) |
午後 | ・昼食休憩 ・実作業の実施(プログラミング、テスト実施) |
夕方 | ・翌日のタスク洗い出し ・残務処理 |
ワークハック③
「要件定義に時間をかける」
1つのプロジェクトを完了するまでにはいくつかのフローにて進めることになります。
途中で失敗に気づいて、フローの下流で軌道修正を図ろうとしても、結局もういちど上流に戻ることになります。
この時点でタイムマネジメントは崩れていきます。
要件定義を行うには、プロジェクト全体の「P~QCDR」ことを固めておく必要があります。
予めある程度の時間をかけ、正しい要件定義を行うことが最も効率的な時間管理といえます。
ワークハック④
「明日の解決より、今日できることをひとつ」
システムトラブルが発生した際のタイムマネジメントは、緊急性があるため普段よりも一層シビアなものになります。
特にシステム障害は一般的に1日を超えると前日処理が追いつかなくなり、放置していると重障害へと発展する危険さえあります。
障害すべてを一気に解決してしまおうと思わないようにしましょう。「前日オフラインジョブの処理」「障害ディスク設置」など、解決可能な目標を1~2つ具体的に決め、障害の原因となる一部分だけでも確実に対処することが早期解決の近道になります。
ワークハック⑤
「休息がいちばんのタイムマネジメント」
エンジニアなどのクリエイティブワークは、忙しい反面、調子が出ると長時間休憩なしで作業ができてしまう時もあります。
ただし、ワークライフバランスという言葉があるように、仕事でエネルギーを消費する分、充電をしなければ徐々にバランスは崩れていきます。
仕事ができるのに自分の時間を捻出するのが下手なエンジニアはたくさんいます。
忙しいときこそ、きちんと充電をして明日に備えましょう。
また、時には長期休みをとるなど、仕事から離れてしっかり息抜きをすることも大切です。働くという長期かつ大きなプロジェクトにおいて、十分に休憩休息をとるというのも、重要なタイムマネジメント術の1つなのです。
※本記事は2023年11月16日現在の情報です。
おすすめ公開講座
関連ページ
複数のITエンジニアからなるプロジェクトチームをマネジメントしてシステム開発を行う中で、プロジェクトマネージャーの業務は多岐に渡ります。初めてプロジェクトマネジメントの業務を担当する方でも受講しやすいような基礎的な内容から、実際に起こりそうなケースを踏まえた応用的な内容まで幅広く提供するものです。(※PMBOKには準拠しておりませんが、相当の内容は含まれております。)
似たテーマの記事
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203