2025.03.27
2025.03.27
受講体験記
Microsoft Office研修~Excel応用編
- #Excel
- #関数
- #データ分析
今回ご紹介する研修はこちら
エクセルの基本操作を身につけている方に、
①エクセルの操作をより効率的に進める機能
②エクセルを利用したデータ整理・分析・自動処理の方法
の理解を深めていただき、エクセルの更なるスキルアップを図ります。
※Microsoft、Excel、Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です
受講体験記を読む
01. 中級者Sさんの体験記
- 中級者
総務部門・管理職 Sさん - 「自己流の操作から脱却!考え方のコツと使い方を理解できました」
- Before
- Excelの関数や機能を、もっと使いこなしたい...
- After
- 苦手だった関数も習得!さっそく業務に活かせるように
- 受講前の悩み
自己流で使ってきたExcelから、スキルアップを目指したい - Excelを長年業務で使ってきましたが、リスト作成やグラフ作成など、基本的なことは「ひと通りは使える」というレベルです。しかし同僚が作ったExcelファイルを見ると、条件によってセルの色が変わったり、データが一瞬で整理されたりしていて、感心することがよくありました。
自分でも見よう見まねで試してみましたが、エラーが出たり、体裁が崩れたりと、なかなか上手くいかず...。「しっかりと学び直して、自己流の壁を超えたい」と思い、今回受講を決めました。
- 受講当日の学び
今まで避けていた関数も、スムーズに使えるように - これまで敬遠していたIF関数やIFS関数も、ダイアログに沿って入力することで、正しい結果をスムーズに導けると分かりました。テキストに記載されている項目も、講師から「考え方のコツ」を補足いただいたおかげで、より理解が深まりました。
特にVLOOKUP関数や絶対参照は「名前からして難しそう...」と食わず嫌いの状態でしたが、演習問題で実際に手を動かしながら仕組みを理解することができ、目からウロコの体験でした。
- 受講後の効果
苦手意識がなくなり、さっそく業務で活用 - 研修を通じて「関数は難しいものではなく、論理的に作られている」と気づくことができ、苦手意識がなくなりました。もっともハードルが高いと考えていたピボットテーブルも、業務データの整理・分析に役立てられています。
他にも、条件付き書式や複合グラフといった、視覚的に分かりやすい資料を作成する機能も学ぶことができたので、今後は「Excelができる人」として周囲に頼られる存在を目指します!
今回ご紹介した研修は、
講師派遣も承っています
「Microsoft Office研修~Excel応用編」の体験記はいかがでしたでしょうか?本研修は講師派遣(お客さま組織に講師を派遣する研修形態)でもご提供しておりますので、ご要望に応じた最適な方法で受講いただけます。各受講形態の詳細・比較については「選べる3つの受講形態」ページにてご紹介しています。
- こんなときは講師派遣がおすすめ
- 自組織の受講者のみでしっかりとディスカッションさせたい場合や、まとまった人数※に研修を受講させたい場合においても、講師派遣がおすすめです。
※推奨は12名以上ですが、人数についてはお気軽にご相談ください
その他のおすすめ研修はこちら
本記事でご紹介した「Microsoft Office研修~Excel応用編」のほか、興味を持っていただけそうなExcelやデータ分析に関連する公開講座を一部ご紹介します。
2024 WINTER
DXpedia® 冊子版 Vol.3
Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。
Index
-
冊子限定
【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする
-
冊子限定
ChatGPTが占う2025年大予測
-
冊子限定
AI研究がノーベル賞ダブル受賞
-
冊子限定
チョコとノーベル賞の謎
-
冊子限定
宇宙ビジネスの将来
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
『DXpedia®』 Vol.2は「サイバーセキュリティの今」を特集しています。我が国トップ水準のリスク関連コンサルティング会社であるMS&ADインターリスク総研の取締役に組織の心構えをうかがいました。このほかサイバー攻撃やセキュリティの歴史を当社エグゼクティブアドバイザーがひもといています。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
IDAの新しい冊子『DXpedia®』が誕生しました。創刊号の特集は「ChatGPT時代」。生成系AIを人間の優秀な部下として活用するための指示文(プロンプト)の例を始め、Web版のDXpediaで人気を集めた記事を紹介、さらに宇宙に関するコラムなどを掲載しています。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203