1. トップページ
  2. DXpediaⓇ
  3. ChatGPTをExcelで使おう!① ~AI関数とは?

2023.07.21

2024.07.24

ChatGPTをExcelで使おう!① ~AI関数とは?

※この記事内容は

文字で構成されています。
ChatGPTをExcelで使おう!① ~AI関数とは?

AI関数とは

話題の対話型生成AI「ChatGPT」を、表計算ソフト「Excel」で利用できることはご存じでしょうか?それが今回ご紹介する「AI関数」です。この関数を使えば、Excelワークシート上で簡単に ChatGPTに指示を出し、回答を得ることができます。

AI関数を使うには「ChatGPT for Excel※」という、普段ご使用のOfficeツールに機能を追加する「Officeアドイン」と呼ばれる拡張機能のインストールが必要です。 また、アドイン経由のChatGPT利用は、無料体験の範囲を超えると課金が必要になるなど、注意すべき点もあります。

※「ChatGPT for Excel」はAPPS DO WONDERSが開発元のOfficeアドインです。本アドインはMicrosoft 365版のExcel、Web版のExcelで使用可能です

ここまで読んで「難しそう・・・」と感じた方、ご安心ください。
「ChatGPTをExcelで使おう!」シリーズでは、AI関数を使うためのアドインの設定方法から、全種類のAI関数の使い方まで、手順を詳しくご紹介していきます。 次章からはAI関数でどんなことができるのか、一部のAI関数のご紹介と、アドインの使用時に気をつけたいこと3選をご紹介していきます。

どのようなAI関数があり、何ができるのか?

以下のとおり、現在は全8種類のAI関数を利用することができます(2024年7月時点)。
本章ではそのうちのひとつ、AI. EXTRACT関数の使い方と出力結果をご紹介します。

  • AI.ASK関数(質問に回答)
  • AI.EXTRACT関数(テキストから指定のデータを抽出)
  • AI.FILL関数(サンプルデータから予測して回答)
  • AI.FORMAT関数(テキストを指定のフォーマットに出力)
  • AI.LIST関数(質問にリスト形式で回答)
  • AI.TRANSLATE関数(テキストを指定の言語に翻訳)
  • AI.TABLE関数(指示をもとに表を作成)
  • AI.CHOICE関数(データを指定のカテゴリで分類)

AI.EXTRACT関数(テキストから指定のデータを抽出)

extractとは英語で「引き抜く、抜き出す」を意味する動詞です。AI. EXTRACT関数はその名のとおり、テキストから欲しいデータのみを抜き出してくれる関数です。機能をイメージしやすくなると思いますので、まずは以下の一連の図をご覧ください。

署名欄から会社ホームページ(HP)のURLだけをAI. EXTRACT関数で抜き出してみます。元となるテキストとして署名をA2セルに、抜き出したいデータとしてHPをB2セルに用意します。AI. EXTRACT関数の入力を完了すると「#Bビジー!」と表示されますが、エラーではないのでご安心を。
ホームページのURLのみを抽出することができました!
続いて、今度は当社の「会社概要」ページから「本社所在地」の情報をAI. EXTRACT関数で抜き出してみます。元となるテキストとして会社概要ページのテキストデータをA2セルに、抜き出したいデータとして本社所在地をB2セルに用意し、AI. EXTRACT関数を入力します。
こちらも問題なく情報を抜き出すことができました。
※なお入力の仕方などにより、本記事でご紹介する出力結果と、皆さまのExcelで試した出力結果では、内容が異なってくる可能性がございます。予めご了承ください

「色々使い道がありそう」「役立ちそう」と感じていただけたのではないでしょうか?今回は一例としてAI. EXTRACT関数の機能をご紹介しましたが、他にも様々な機能を提供するAI関数があります。本シリーズの第2回記事では、すべてのAI関数(全8種類)の使い方を詳しくご紹介していますので、ぜひご一読ください。

ChatGPTをExcelで使おう!② ~すべてのAI関数ご紹介

実際に使うための設定手順

AI. EXTRACT関数をはじめとした便利で面白い「AI関数」、ぜひご自身のExcelでも試してみませんか?簡単1分で完了する無料体験の始め方は、こちらの記事でご紹介しています。

ChatGPTをExcelで使おう!③ ~設定手順のご紹介

使用時に気をつけたいこと3選

「ChatGPT for Excel」は便利なアドイン(拡張機能)ですが、気をつけたいことが3つあります。

AI関数の使用回数に気をつける

以前はOpenAIの新規アカウント作成後に「APIの無料体験用クレジット」が配布されていましたが、公式の開発者フォーラムによると、2024年はじめに廃止となったようです。 その代わり現在は、ChatGPT for Excelアドインのインストール後に「AI関数の無料トライアル(最大100回分※)」が提供されています。ぜひ、そちらの無料範囲内でAI関数を試してみてください。

※筆者は2023年に本アドインを使用していましたが、今回記事を更新するにあたって再度アドインをインストールしたところ、50回分の無料トライアルが付与されました

なお、無料トライアルの使用回数を使い切ると、課金※が必要になりますのでご注意ください。「あくまで無料の範囲で試したい」という方は、残りの使用可能回数をアドインウィンドウ「Free Trial」にて確認しながらご使用ください。

※アドイン開発元であるAPPS DO WONDERS社のサービスプラン加入や、OpenAI社のAPIキーが必要になります
※画像は2024年7月時点のものです

機密情報・個人情報の取り扱いに気をつける

ChatGPTを利用する際は、機密情報や個人情報は入力しないようご注意ください。今回ご紹介したアドイン(API)経由のChatGPT利用については「入力データの学習利用はしない」規約になっていますが、業務利用をお考えの場合は機密情報・個人情報は伏せるか、書き換えるなど、念のため対策を取っておきましょう。

入力データの学習を防ぐ方法は、以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。

無料版でも有料版でも!ChatGPTを使おう③~使用時の注意点5選

出力結果に気をつける

ChatGPTを触ったことがある方は十分ご存じだと思いますが、ChatGPTの回答はすべて正しいというわけではありません。真偽が定かではない情報が含まれる可能性があることを念頭に、必ずご自身で出力結果のファクトチェックを行いましょう。

今後、回答精度はさらに上がっていくことが予想されますが、本記事の執筆時点ではまだまだ懸念が残ります。最終チェックは自分自身で行いつつ、並行して、よりよい回答をChatGPTから引き出すためのテクニックを身につけていきたいところです。インソースデジタルアカデミーでは、そんなお客さまのニーズに応える研修をご用意しています。

※上記研修の受講体験記はこちらからご覧いただけます。

最後に

ますます加速し、加熱していくAIの進化。これからはこれらのツールをうまく使いこなすことが、ビジネスパーソンに期待される能力のひとつになるのではないでしょうか。ぜひ、まずは気軽に触って試してみてください。

ChatGPTをExcelで使おう!

連載記事①~AI関数とは? ★現在の記事
連載記事②~すべてのAI関数ご紹介
連載記事③~設定手順のご紹介

※本記事は2024年07月24日現在の情報です。

おすすめ公開講座

関連ページ

デジタル技術が進展し、現在のビジネス現場ではパソコン作業は必須になっています。 MicrosoftOfficeやパソコンの基本スキルを学ぶことで資料作成やデータ分析等の効率を上げ、職場の生産性を上げる研修を多数ご用意しております。

似たテーマの記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

2024 AUTUMN

DXpedia® 冊子版 Vol.2

Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。

Index

2024 SUMMER

DXpedia® 冊子版 Vol.1

「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。

Index

  • 冊子限定

    プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!

  • 冊子限定

    AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修

  • 冊子限定

    AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(

  • 冊子限定

    DXpediaⓇ人気記事

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203

PAGE TOP