2024.10.18
2024.11.20
【2024ノーベル賞】AIが科学史に新たな1ページを刻む
- 文字で構成されています。
※この記事内容は
*がついている用語は、マウスオンすると解説文章が表示されます。
2024ノーベル賞関連の記事
AIが科学史に新たな1ページを刻む ★現在の記事
ついにノーベル賞受賞!AIの歴史と4度のAIブーム
2024年のノーベル賞はAIが席巻
化学賞 | 受賞内容 |
デイビッド・ベイカー氏 | コンピューターを使った、他のタンパク質とは異なる新しいタンパク質を設計 |
デミス・ハサビス氏、ジョン・ジャンパー氏 | AIモデルを使ったタンパク質の構造予測 |
物理学賞 | 受賞内容 |
ジョン・ホップフィールド氏 | 人工ニューラルネットワークを使った、画像やパターンなどのデータを保存し、再構成できる「連想記憶」と呼ばれる手法を開発 |
ジェフリー・ヒントン氏 | ホップフィールド氏が考案した手法を発展させ、学習した大量のデータから未知のデータを導き出すアルゴリズムを開発 |
2024年のノーベル物理学賞に、AI(人工知能)の中心技術である機械学習の分野に貢献した研究者2人が選ばれました。化学賞でもAIを活用した開発技術が受賞になり、2つの賞がともにAI関連分野というのは、AIが現代社会にインパクトを与えていることを象徴しています。
ノーベル化学賞 タンパク質設計とAIを使った構造予測
ノーベル化学賞は、米国・シントン大学のデイビッド・ベイカー教授と、英グーグル・ディープマインド社のデミス・ハサビスCEO、同社の上席研究員であるジョン・ジャンパー氏の3人による機械学習を用いたタンパク質の設計と構造予測に関する研究が受賞しました。
ハサビス氏とジョン・ジャンパー氏が開発したAlphaFold(アルファフォールド)は、AI技術を活用してタンパク質のアミノ酸配列からその3次元構造を予測することを可能としました。従来タンパク質の構造解明には膨大な時間とコストがかかっていましたが、機械学習の登場により、このプロセスが飛躍的に加速し、医薬品開発の分野においても注目を集めています。
ノーベル物理学賞 AIが自ら学習する仕組み
ノーベル物理学賞は、機械学習の基礎原理の発見に貢献した米国プリンストン大学のジョン・ホップフィールド名誉教授と、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン名誉教授の2人が選ばれました。2人は1980年代に、人工知能がみずから学習していく「機械学習」につながる技術を開発しました。
このうちヒントン名誉教授はディープラーニング(深層分野)の先駆者として知られ、その研究室から多くのAI専門家が巣立ったことから「AIのゴッドファーザー」と呼ばれています。ヒントン氏の貢献によってAIの精度と効率性が飛躍的に向上したのです。
今回のノーベル物理学賞では、2人の研究が今注目を集めているAIやディープラーニングの分野に関連する重要な発展に貢献したことを高く評価しています。AIがもたらす変革の波にうまく乗ることができれば、DX化によるビジネスプロセスの自動化やデータ活用が促進され、企業は競争力を高めることができます。
ディープラーニングとは
ディープラーニングは、人間の脳のニューロンの働きを模倣した「ニューラルネットワーク」の考え方から始まり、コンピューターが大量のデータを元に自律して学習していく機械学習の技術です。
ホップフィールド氏がデータの記憶と再構築ができるニューラルネットワークモデルを考案。そしてヒントン氏の研究によって、データから特性を見出して学習していく仕組みが生み出されました。
現在では、特に生成系AIをはじめ、自然言語処理コンピュータが人間の話す言葉や書かれた文章を理解して、意味を考えたり、返事をしたりする技術のこと。
例:翻訳アプリ、チャットボット、画像認識コンピュータが画像や写真を見て、「これは何か?」を判断する技術のこと。
例:スマートフォンの顔認証、車の自動運転や医療診断レントゲンやCT画像などの画像データから病気の発見・診断するのに利用される技術のこと。など、数々の分野で活用されており、今回のノーベル物理学賞では、2人の研究が人類に大きな利益をもたらしたことが高く評価されました。
AIの脅威と今後の課題
ヒントン氏は、2013年から米グーグルに入り、音声による検索やAIを活用した製品開発などに貢献しましたが、AIが優秀になるにつれてAI自身が制御不能に陥る可能性を指摘し、2023年に退社、その後もAIの進展に対する脅威について警鐘を鳴らしていています。
例えば、生成系AIの出現によって、ホワイトカラーが担っていた知的労働やクリエイティブな職業の多くもAIに置き換わってしまう可能性があり、これが社会的・経済的に大きな影響を及ぼす可能性もあります。
また最近ではディープフェイクAI技術を利用して、特定の人物の映像や音声を合成し、実際に本人が話しているかのようにする技術処理と呼ばれる、見分けがつかないほど巧妙な偽動画で、政治家や有名人が実際に発言していないことを発言しているように見える映像が世間に出回ったこともあります。
さらに、AI技術の軍事利用が拡大することで、国家・地域間の軍事的衝突を激化させる可能性や、自律的兵器と言われる、人間の判断なくして殺傷行為を行う兵器の存在も指摘されています。
このような状況に対し、ヒントン氏は「AIが制御不能になることへの解決策が必要だ」と繰り返し懸念を表明してきました。
まとめ
今回の2つのノーベル賞の受賞は、AI技術の進歩がこれからも人類に利益をもたらす可能性を示唆しています。一方でAIの進化によって引き起こされる社会的な混乱を防ぐ仕組みが必要になるでしょう。
社会全体がAIとどのように共存し、協働していくか、人間の創造性や倫理観がどう守られるべきかが、今後の大きな課題だと考えられます。DX化の流れにおいて、AIはビジネス変革を加速させる力を持ちつつも、その進展がもたらすリスクと課題にも目を向ける必要があります。
※本記事は2024年11月20日現在の情報です。
おすすめ公開講座
関連ページ
研修会社インソースのAI(人工知能)研修一覧です。当社では、AI入門から現場活用、開発まで、職種や階層ごとにオススメプログラムを分類してご用意しています。基礎知識の習得、現場で活用するために必要な「コスト・成果・精度」の考え方、Microsoft AzureのMachine LearningやPython言語といったツールを使ったモデル構築のための演習まで、豊富なラインナップがございます。
2024 AUTUMN
DXpedia® 冊子版 Vol.2
Vol.1の「ChatGPT時代」に引き続き、「サイバーセキュリティの今」をテーマにMS&ADインターリスク総研株式会社との対談など、近年注目が集まるセキュリティ問題についてご紹介しております。
Index
-
PICKUP
【巻頭対談】サイバー攻撃への備え 従業員教育が欠かせない
-
冊子限定
「復旧まで1カ月以上」が2割〜国内のランサムウェア被害調査
-
PICKUP
サイバーセキュリティ今昔物語
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~アポロが生んだ技術の大変革
2024 SUMMER
DXpedia® 冊子版 Vol.1
「ChatGPT時代」をテーマにDXpedia®で人気の記事を冊子にまとめました。プロンプト例を交えた解説や、様々な場面での活用法をご紹介しています。生成系AIの特性を正しく理解し、ひとりの優秀な部下にしましょう。
Index
-
冊子限定
プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!
-
冊子限定
AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修
-
冊子限定
AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう
-
冊子限定
【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(
-
冊子限定
DXpediaⓇ人気記事
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
2023 SPRING
Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ
vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。
Index
2020 WINTER
Vol.04 DX革命
Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。
Index
お問合せ
まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください
お電話でのお問合せ
03-5577-3203