1. トップページ
  2. DXpediaⓇ
  3. 宇宙の扉を開く~第5話「月周回衛星かぐや」

2025.02.14

2025.02.19

宇宙の扉を開く~第5話「月周回衛星かぐや」

※この記事内容は

文字で構成されています。
宇宙の扉を開く~第5話「月周回衛星かぐや」

宇宙開発には大きな夢があると同時に多くの困難が伴います。宇宙関係の業務に長く携わったベテランエンジニアが、みずから体験したさまざまなエピソードをお届けします。

9年を要した大プロジェクト

今回から、2007年に打ち上げられた日本の月周回衛星「かぐや」のお話をいたします。

「かぐや」が撮影しNHKで放送された、月の地平線から昇る青い地球のハイビジョン映像を覚えておられる人もいるでしょう。私も感激のあまり涙を流しながら見たのを今でも覚えています。

「かぐや」のイメージ図
「かぐや」のイメージ図 ©JAXA/SELENE

「かぐや」のプロジェクトは開始から打ち上げまで9年間を要した大プロジェクトでした。謎の多い月の起源と進化の解明を目的とし、2007年9月14日に種子島宇宙センターからH-IIAロケット13号機により打ち上げられました。私は打ち上げ直前に責任者になり「いいとこ取り」をさせていただいたかもしれません。

最初の計画では月着陸ミッションもあったのですが、予算の関係で計画変更となり、最終的に15のミッションとなりました。月を周回しながら14の観測機器を使って約2年間にわたり月表面の元素や鉱物、地形と表面付近の地下構造、磁気異常、重力場などの観測を行いました。月の起源を知ることは地球の起源を知ることに通じるのです。

「かぐや」には、「おきな」(翁)と「おうな」(媼)という子衛星を搭載していました。「かぐや」は月面からの高度100キロという低い軌道を周回するので、本体が月の裏側にあると地球との交信が途切れてしまいます。子衛星はこれより高い楕円軌道を周回し、通信を中継する役目を果たしました(注)。この2つの子衛星には燃料が積まれていませんので、姿勢と軌道を安定させるため、「かぐや」から切り離す際にはバネでスピンをかけるという離れ業を行いました。

打ち上げられたH-IIAロケット13号機
種子島宇宙センターから打ち上げられたH-IIAロケット13号機 ©JAXA

さて、打ち上げ当日は若干風が強く延期となる可能性もありましたが、打ち上げは見事成功し、「かぐや」は一発で計画通りの軌道に投入されました。その後、地球の重力場を使って加速するスイング・バイにより月へ向かう軌道に入り、二つの子衛星をそれぞれの軌道に切り離すと月周回軌道に入りました。この軌道変更も全て一発で成功し、搭載している燃料も随分余裕が出来ました。

「かぐや」はその後、約2年にわたる観測を行い、貴重かつ膨大なデータを取得しました。ミッション達成率は150%以上という快挙でプロジェクトは大成功となりました。

「かぐや」のミッションについて面白そうなものを次回からお伝えしたいと思います。

(注)「おきな」は月の重力場を観測するための電波源を搭載した子衛星、「おうな」は「かぐや」と地球との間の通信を中継する子衛星です。竹取物語(かぐや姫を育てた翁と媼)から取っていることは言うまでもありません。

前のお話:第4話「衛星の打ち上げに臨んで」
次のお話:第6話「打ち上げ直前の大トラブル」

※本記事は2025年02月19日現在の情報です。

おすすめ公開講座

関連ページ

業務変革を加速する話題の生成AI、ChatGPTについてインソースデジタルアカデミーが徹底的に解説いたします。

似たテーマの記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

DXpedia記事

2024 WINTER

DXpedia® 冊子版 Vol.3

Vol.3は「普及期に入ったAI」がテーマです。AI活用を見据え管理職2,200人を対象とする大規模なDX研修をスタートさせた三菱UFJ銀行へのインタビューや、AIの歴史と現在地に光を当てる記事、さらに因果推論や宇宙ビジネスといった当社の新しい研修ジャンルもご紹介しています。

Index

  • 冊子限定

    【巻頭対談】管理職2,200人のDX研修で金融人材をアップデートする

  • 冊子限定

    ChatGPTが占う2025年大予測

  • 冊子限定

    AI研究がノーベル賞ダブル受賞

  • 冊子限定

    チョコとノーベル賞の謎

  • 冊子限定

    宇宙ビジネスの将来

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~衛星の電波を自宅でとらえた

2024 AUTUMN

DXpedia® 冊子版 Vol.2

『DXpedia®』 Vol.2は「サイバーセキュリティの今」を特集しています。我が国トップ水準のリスク関連コンサルティング会社であるMS&ADインターリスク総研の取締役に組織の心構えをうかがいました。このほかサイバー攻撃やセキュリティの歴史を当社エグゼクティブアドバイザーがひもといています。

Index

2024 SUMMER

DXpedia® 冊子版 Vol.1

IDAの新しい冊子『DXpedia®』が誕生しました。創刊号の特集は「ChatGPT時代」。生成系AIを人間の優秀な部下として活用するための指示文(プロンプト)の例を始め、Web版のDXpediaで人気を集めた記事を紹介、さらに宇宙に関するコラムなどを掲載しています。

Index

  • 冊子限定

    プロンプトでAIをあやつる~前提や体裁を正しく指示して完成度UP!

  • 冊子限定

    AIそれはデキる部下~インソースグループの生成系AI研修

  • 冊子限定

    AIと作る表紙デザイン~生成系AIを有能なアシスタントにしよう

  • 冊子限定

    【コラム】白山から宇宙へ~未来を切り拓くSX(

  • 冊子限定

    DXpediaⓇ人気記事

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

お問合せ

まずはお電話かメールにてお気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ

03-5577-3203

PAGE TOP